ご先祖様を迎える準備

バタバタとお盆の準備をしました。

 

仏間と仏壇周りの掃除。

掛け軸、盆提灯、御膳、木魚。

お供え物として、果物、菓子。

果物は、旬のもの。

菓子は、現代的な物より昔からある懐かしい物が良いですね。また、ご先祖様が好きだった菓子。

 

花屋で、仏壇用とお墓用の供花購入。

 

バタバタ急いで、お墓の掃除にも行きました。

 

バタバタ急いで、果物梅雨の雨で元気に伸びた庭の雑草を抜き、玄関前の掃除。

 

どうにか、間に合う…

 

後は、朝の御膳の献立を考えるだけなり…

 

フッ…久しぶりの来客

 

コロナ禍、生身の来客はほとんどないけど、

ご先祖様は暖かい光と共に変わらず来てくださる。

 

感謝しています。

 

この時期、庭はきれいになり、部屋も片付き、食生活は野菜中心となります。

朝食も、普段はコーヒーとパンですが、ご先祖様への御膳と一緒に、ご飯と味噌汁になります。

 

生活の歪みを正す期間。

 

大切にしたい伝統文化。

 

 

 

 

お盆

【お裾分け】

我が家は、この時期お盆です。

ご先祖様への御膳とは別に、
必ず小さな皿に御膳と同じメニューを
山盛りにした浮遊霊様専用のお供え物を
仏壇の近くの床の上に置いて置きます。

祖母、母から引き継いだ伝統ですが、

おかずを美しく盛るより、てんこ盛りした白米に、味噌汁をかけるのが良いらしい。

急いで、ずっずっと流し込みながら食べる姿が目に浮かびます。笑

未浄化の浮遊霊様が、
御膳を食べる我が家のご先祖様を妬んで、
我が家に悪さをしない為の防衛策らしい💕

なるほど…


未浄化の浮遊霊様には、
お腹いっぱい召し上がり、満足してお早めに浄化いただきたいものですね。

ご仏壇

毎日起きてきたら、最初に仏壇の花の水を替えて、お茶か水を上げ、線香に火をつける。

これが、今の日課です。

あとはく毎回ご飯を炊いたら、最初に仏様のお茶碗に丸く飯を盛る。

いつから?

朝の日課は、子供の頃は、していなかった。

大人になっても、以前は母の仕事だったから、私はついついご仏壇へのご挨拶を忘れることもあった。

真面目にこなすようになったのは、結婚してからかもしれない。

幸せになりたい。

守りたいものができたからですね。

 

我が家の娘達は、仏様にご飯は差し上げても、朝のご挨拶はしない。

これって、強制したくないので、私は見守るだけ。

 

 

離婚した旦那は、毎朝我が家の仏壇に手を合わせていた。

偉いよね。

自分の実家の墓参りもマメにしていた。

でも、その理由は、以前はやらなかったが、墓参りをする兄が事業で成功したからだそうだ。

そうなんだ〜お兄さんへのコンプレックありですね。

 

仏壇にご挨拶を続けると、最近は話が出来る感覚です。

 

我が家の娘達は、いつから仏壇を拝むようになるのだろうか?

 

楽しみです。

簸川神社の大祓

毎年6月30日と12月30日には、近所の氏神様で半年間の厄を落とす大祓の儀式が行われる。


自分は、厄年でないとか、事件や事故など悪いこともないから払わなくてならない厄もないと思っていませんか?


事象としての災難や災いだけでなく、自分に対して、人に対してネガティブな考え方をしていたり、されたり、勝手にジャッジしたり、されたりする心理的災いも含まれます。


災難や災いが無いのは、日頃の行いと神様の御加護のお陰。

この機会に是非感謝してください。

 

事前準備

大祓当月になると、神社の賽銭箱の近くに大祓の申し込み袋が置かれる。

袋の中には、白と紅の人型の紙が、2枚。

人型の紙に、氏名と年齢を書き、更に息吹きを3回かける事で、自分の分身を作成。

祝詞料と供に大祓前日までには、神社に納めたい。納める方法は、以前は専用箱が設置されていたが、現在は賽銭箱に自分の分身の紙と祝詞料の入った袋も入れるシステムになった。

納入方法は、神社によって異なるとは思うが、大祓の時期は、同じである。


大祓当日

近所の氏神様では、16時から行われる。

当日参列しなくても、人型と祝詞料を納めていれば、まとめてお祓いしていただけます。


神主様と参列者で、声を合わせて大祓の祝詞の唱え、順番に参拝して終了。


昨年は、コロナ期は、一般参列はなしだった。

今年は、どうなるか?

 

茅の輪くぐり

氷川神社では、

毎年6月末と12月末に大祓が行われる

 

6月なると、境内に大祓の茅の輪くぐりが設置され、参拝者は、想い想いに利用する

 

昨年から始まった世界的なコロナ禍

秋祭りも節分祭も中止となった

 

疫病退散を祈願して

2月に茅の輪が登場

初穂料700円

 

コロナ終息を願う

f:id:cocoico2831:20210227114444j:image
f:id:cocoico2831:20210227114448j:image

 

#和文化#日本文化

#所作#作法#華道#茶道#着付#着物#家紋#伝統#継承#しきたり#家柄#お淑やか#日本女性#大和撫子#仏教#仏様#神道#神様

 

写経

般若心経をサラサラと言える人になりたい

何で?

何でだろう?

 

内容を調べる…知識人が、かっこいい?

写経する…字がきれいな人が、かっこいい?

 

若い頃、型にこだわり、心が疲れていた私

唱えれば救われる気がしていた?

 

今は、すっかり忘れていた般若心経

今、改めて般若心経を写経

 

若い頃とは異なり、感謝の気持ちの写経

f:id:cocoico2831:20210223094439j:image

 

#和文化#日本文化

#所作#作法#華道#茶道#着付#着物#家紋#伝統#継承#しきたり#家柄#お淑やか#日本女性#大和撫子#仏教#仏様#神道#神様#写経#習字#墨#墨汁#般若心経#正座#仏閣

 

 

水子供養

知らなかった 水子

 

半世紀を過ぎた歳になって初めて、自分の兄妹に水子がいることを知った

母から聞いたのではない

 

姉から聞いた

姉は、「水子が生きていたら、あんたは生まれなかった」という母か祖母からの心ない言葉をずっと気にしていた

 

知らなかった 水子

知らなかった 姉の気持ち

 

お寺のお地蔵さんもピンとこないというか

自分は、関係ないと思っていた

母もわざわざ話題にする必要がないから?

関心がない私は、聞いても記憶が残らないから?

 

どちらにせよ

私には、兄がいたらしい

 

姉の話だと

母が第一子の妊娠に気がつかない時期に水の入ったタライをエイッ!と、持ち上げたら流産してしまったらしい

 

女系の我が家には貴重な男子

 

だから、今、

60年前の生きたかった想いの浄化

毎朝お茶と、お菓子で水子供養をしている

もうすぐ、49日間の供養が終了する